子育てサークル にこらぼ

お知らせ&ブログ

6月の赤ちゃんのおにわのお知らせ♪

2017年6月07日

大変告知が遅くなりましたが、今週の金曜日に赤ちゃんのおにわは通常通り開催されます。今回は梅干し作りを予定しています。畳の上で赤ちゃんや子どもと一緒にできる作業です。やったことがある人も、ない人もぜひ一緒に体験してみましょう♪参加ご希望の方はお問合せフォームかメールにてお母さんと赤ちゃんのお名前と月齢を記載の上、木曜日の午前中までにご連絡ください。ギリギリの告知になってしまいすみませんがよろしくお願いします。(材料調達などの関係で、梅干し作りは予定変更になる場合もありますのでご了承ください。その場合はお話会やうた遊びなどになります。)

2017年6月9日(金)

豊国公民館 10:00~13:00頃

<内容>
ごあいさつ
梅干し作り
ご飯とお味噌汁
お片付け

<参加費>
ご飯とみそ汁あり 500円
参加のみ 100円(諸経費込みコピー代など)

<保険について>
年間子ども一人200円
(通院3日以内1000円、入院7日以内5000円、死亡の場合100万円、賠償責任も付いています。詳しくはスタッフにお尋ねください)
※保険は子育てサークルにこらぼの活動に関するものすべてに適応されます。
保険にはいられない方は、自己責任になりますのでご了承お願いします。

持ち物:赤ちゃんに必要なもの、My箸 Myカップ My茶碗 My汁椀(4Myセット)、必要な方はお弁当
※汚れたおむつはお持ち帰りください。
※動きやすい服装でお越しください。

 

赤ちゃんのおにわ、参加者の方からの感想です♪

2017年5月23日

5月12日「赤ちゃんのおにわ」が開催されました。今回はいつも来てくれるママと赤ちゃんから初めて参加のママと赤ちゃんや幼児のお兄ちゃんお姉ちゃんたち、妊婦さんも集まってくれました。赤ちゃんが集まると、いつものお家での様子とは全然違って本当に面白いですね!
今回は自己紹介やうた遊びに加え、「親だからできる赤ちゃんからのシュタイナー教育」という本から抜粋した内容を読み合わせをして、感じたことを話しあいました。子育てというとっても大変な時期を、魅力あふれる時間に変えてくれるとても素敵な本です。機会があればぜひご一読ください♪
今回参加してくれた方から感想をいただきましたので、掲載させていただきます。柔らかい雰囲気のとっても素敵なママと赤ちゃんのコンビです。いつも来てくれてありがとうございます!

~参加者Sさんより~

今回で3回目の参加です。自己紹介や遊びうたをしている最中でも、泣いている子、ハイハイしたい子と様々ですが、皆さん分け隔てなく温かく見守って下さるので、毎回安心して参加できる場所です。
今回のお話会でとても印象深かったことが、「新生児は“全身が感覚器官”」ということです。赤ちゃんのためと思い、ガラガラなるオモチャなどを置くよりも、お母さんが近くで見てくれているだけで良いのだそうです。今考えると、新生児の頃、部屋でテレビを点けっぱなしにして過ごしていたのが、この子にとってはいろんな音に爆撃を受けているような感覚だったかと思うと、とても申し訳なく反省しました。

先輩お母さんとの会話もとても楽しいです。たわいもない会話や悩みなどを話していると、ふと自分が見失っていたことに気付かされることもあります。子どものためと思い、私が勝手に一生懸命になってついイライラしてしまいますが、子どもの幸せはまず親が幸せそうにしていることなんだそうです。これを聞き、とても気持ちが楽になり、その後の生活でも以前より笑顔が増えたように感じます。
また参加したいです。

 

5月の赤ちゃんのおにわのお知らせ♪

2017年5月06日

こんにちは。5月は母の日、初めての母の日の人もあれば、もう何度も母の日を迎えられた方もおられますね。
母の日は母への感謝の気持ちを伝える日なのですが、妊婦の方や赤ちゃんのママにとってはやっぱり母になった事に感謝する日になるのかななんて思います。
また小さい子のいるご家庭の母の日は子どもたちの生まれた時のお話を話してあげる、なんていう母の日も素敵だなと思います♪
皆さんの母の日が喜びとともにありますように。
さて、子育てサークルにこらぼより5月の赤ちゃんのおにわ開催のお知らせです。
参加ご希望の方は5月10日までにメールかお問い合わせフォームからお名前、お子様の月齢、軽食希望の旨を記載の上ご連絡ください。

日時:2017年5月12日(金)10:00~

場所:豊国公民館

参加費:・ごはんとみそ汁付き(要予約)500円
・参加のみ100円(諸経費、コピー代など)

保険代:年間子ども一人200円
(通院3日以内1000円、入院7日以内5000円、死亡の場合100万円、賠償責任も付いています。詳しくはスタッフにお尋ねください)
※保険は子育てサークルにこらぼの活動に関するものすべてに適応されます。
保険にはいられない方は、自己責任になりますのでご了承お願いします。

持ち物:赤ちゃんに必要なもの、My箸 Myカップ My茶碗 My汁椀(4Myセット)、必要な方はお弁当
※汚れたおむつはお持ち帰りください。
※動きやすい服装でお越しください。

内容:

あいさつ

赤ちゃんと遊ぼう♪「遊びうた」&お話会

ぽかぽかカフェタイム♪(ごはんとお味噌汁)

お片付け

 

以上です。ご参加お待ちしておりますね。

 

5月のにじいろ教室開催のお知らせ♪

2017年4月22日

にじいろ教室開催のお知らせです♪

参加ご希望の方は4月28日までにメールまたは、お問合せフォームよりお申込みください。
にじいろ教室については➡こちら

日程:2017年5月7日(日)
場所:豊国公民館
13:00~小学生クラス
14:00~幼児クラス
14:30~読書会
15:30~大人クラス

 

 

2017年4月の赤ちゃんのおにわのお知らせ♪

2017年4月07日

4月に入り、道や山にも春の草花が一度に顔を出し始め、玄関先には子どもたちが持ち帰ったつくしやホトケノザなどが可愛く散乱しています。

さて子育てサークルにこらぼでは月に1回赤ちゃんとお母さんの集まりの場「赤ちゃんのおにわ」を開催しています。
4月の赤ちゃんのおにわは赤ちゃんとママのためのマッサージ体験会です♪
前回のブログでアップしたアーモンドオイルやベビーオイルを使いながら赤ちゃんもママも心地よいマッサージをみんなで体験してみませんか?
時間があれば子育てサークルにこらぼで開催した講演会の内容をシェアしたいとも思います。今回はごはんとお味噌汁付きで開催します。
赤ちゃん育て中の方、ぜひお越しくださいね~!

参加ご希望の方はお問合せフォームかメールにてお母さんと赤ちゃんのお名前と月齢を記載の上できるだけ月曜日までにご連絡ください。
軽食の準備がありますので、キャンセルの場合も参加料をいただくことがありますのでご了承ください。

※いつもは第2金曜日ですが、今回はスタッフの都合で前日の木曜日に開催しますので、お間違えの無いようお願いします。

日時:2017年4月13日(木)10:00~

場所:豊国公民館

参加費:500円(オイルと軽食代)

持ち物:赤ちゃんに必要なもの、My箸 Myカップ My茶碗 My汁椀(4Myセット)
※汚れたおむつはお持ち帰りください。
※動きやすい服装でお越しください。

内容:

あいさつ

赤ちゃんとママのマッサージ体験&川出先生の講演会のシェアリング

ぽかぽかカフェタイム♪(ごはんとお味噌汁)

お片付け

 

 

スタッフ研修会しました

2017年3月18日

子育てサークルにこらぼでは2016年度4人の講師の方をお招きして講演会やお話会をしていただきました。
その4人の講師の方々のお話の中に共通するテーマがありました。何だと思いますか?
ヒントは「触覚体験」「マッサージ」「タクティールケア」。ヒントというか答えですが・・
「触れること」これが子どもの発達にはとても大切だということでした。子どもが触れること、そして触れられることもそうです。
ということで、今回はスタッフでオイルマッサージの体験会をしました。オイルはべたべたせず肌なじみの良いアーモンドオイルを使用します。
ほとんど無臭ですがほのか~にナッツのような香り。
赤ちゃんは母乳の匂いを嗅ぎ分けられるよう、とーっても匂いには敏感だそうなので、これくらいのほのかな香りがいいなと思いました。
背中や手のマッサージをしあいながら、「マッサージってするほうもされるほうもぽかぽか血行が良くなるね!」とか「眠たくなる~」など感想を出し合いながら体験しました。
毎月の赤ちゃんの集まり「赤ちゃんのおにわ」でもマッサージ体験をお母さんたちとしていきたいと思います。ぜひ0歳児の赤ちゃんを子育て中の方はご参加くださいね♪

さて子育てサークルにこらぼではスタッフを募集中です!一緒に学びながら子育てしたい方、子育て支援をしたい方、これから赤ちゃんを迎える方、ぜひお問い合わせください

 

にじいろ教室開催のお知らせ♪

2017年3月15日

月一回のにじいろ教室、今月は3月20日(月)に開催します。
今月は幼児クラス、小学生クラス、大人クラスと読書会を行います。
幼児クラスは先生と一緒に詩や物語、歌に合わせて模倣したり、手足を動かしたり、歌ったりします。
小学生クラスでは子どもたちみんなでフォーメーションを作ったり、詩の朗読やピアノに合わせて体を動かしたり、体の様々な箇所を左右の手を使って見つけたり、などとてもたくさんの体験をします。
大人のクラス、これはまた後日参加者の方より紹介していただきます♪乞うご期待!
さて、オイリュトミー(←紹介ページ)では子どもたちがどっぷり?オイリュトミーの世界を体験するために大人は一緒に入室することができません。
また幼児に関しては、終わった後に「たのしかった??どうだった」など感想を求めることは控えていただいています。実はこれにはちゃんとした理由があります!
またそのあたりの話もお知らせを通してしていけたらなと思います。初回の方はぜひ講師の岩橋先生からお話をきいていただけたらとおもいます。

にじいろ教室に興味を持たれた方はぜひお問合せフォームよりご連絡くださいね♪

日程:2017年3月20日(月)
場所:豊国公民館

10:00~小学生クラス
11:00~読書会
12:00~昼食(ご持参ください)
13:00~幼児クラス
13:30~大人クラス

ご参加を心よりお待ちしております。

 

 

佐藤先生による「赤ちゃんから育てたい大切な感覚」講演会終了しました。

2017年3月15日

2月4日に開催された佐藤裕子先生による「赤ちゃんから育てたい大切な感覚」の講演会は無事に終了しました。赤ちゃん連れの方から孫育て中の方、子育て支援や保育の仕事をされている方までご参加いただきました。「また佐藤先生の講演を聞きたい!」という声もたくさんいただき、好評をいただけたのではとうれしく思います。たくさんのご感想をいただきましたが、参加者のAさんのご感想を紹介させていただきます。

~参加者Aさんより~

とても穏やかに、しかし秘めた情熱を持って話される先生でした。
来られた方は皆さん熱心に聞いておられたようでした。
子どもの育ちの中で0才の発達が一番大切と言われて驚きました。
が、考えてみれば、我が子もおっぱいを吸うことすらできず、一時間かけて2g飲むのがやっとの状態から、歩くまでになるのだから、それも納得です。
先生のお話を聞いていたら「子どもを観察しながら待つ」ことと「大人は余計なことをしない」ことが何より大切なのだと思いました。
なんと、余計なことばかりしてきたか!ベッドの上のくるくる回るオルゴールやら、歩行器やら、最近はゲームまで、何か「人と同じように、人より速く」成長させることが命題のように大きくしてきたと反省しきりでした
が、先生の教室では、0才さらの発達をたどり直すことができるらしいので、子どもが望めばそれもあるとホッとしました。
会場には、お父さんやおばあちゃんの姿もあり、「家族で考えを一致させて、子どもの成長を手助けできていいなあー。」と思いました。
目に見える世界で困ったことがあったら、子どものせいでも親のせいでもなく、それまで獲得する力がどこかで抜けていると考え、戻ってたどり直すというのは素敵な考えだと思いました。
色々な診断や訓練もいいけど、子どもの内面に困難を乗り越える力が育たないと1つ1つはできるようになっても、人生を生きることにつながらなければあまり意味はないように思います。
生きていることを喜びながら、人生がまっとうできたら素晴らしいですよね。
そんなことを考えさせられた講演でした。また、聴きたいです。

 

 

講演会「子どもの発達に大切なこと」(3/4開催)のご案内

2017年2月14日

2017年3月4日、小児科医として活躍している大藤佳子先生をお招きして「子どもの発達に大切なこと  ~遊び方とほめ方を見直そう~」をテーマに、講演会を開催いたします。
愛媛県立新居浜病院の医監小児科部長、また地域周産期母子医療センターの副センター長である大藤佳子先生は、母子保健・小児在宅医療、障がい児支援を専門とし、医療の現場以外でも子育て支援に幅広く携わっています。

これから育児される方、0 歳から小さいお子様を育て中の方、 子育て支援に関わっている方、ぜひおこしください。
詳細はこちらから

 

川出先生の「子どもの生きる力(意志力)を育む」講演会終了しました。

2017年2月14日

2月5日に開催された川出富貴子先生の講演会は無事終了いたしました。
ご来場くださった皆様、ご尽力くださった方々に心より感謝申し上げます。
参加された方より「あそびの大切さを実感できた」「最後の25時間しか生きられなかった子どもの話に涙しました」「人間の原点を見直すことができました。現代全ての事が便利になり、どのように子育てしていけばよいかを迷ってしまう時代に入ったと思います。こんな時だからこそ、昔大事にしていたことを子どもたちに伝えていけるときなんだなと感じることができました。」など感想をいただきました。

 

 

← 前のページ次のページ →

メール会員募集中!
メール会員にぜひご登録ください。
教室やイベントの案内をいちはやくお届けします。
登録はお問い合わせフォームから